Otoyadiary

語学の話題がうっすら多めの日記

クルド語のエザーフェと斜格の関係をまとめた

クルド語にはペルシア語と同じようにエザーフェが存在する。エザーフェというのは、雑に言えば名詞と形容詞、あるいは名詞と名詞などを繋ぐ働きをする接辞で、「日本の選挙」と言う場合の「の」に近い。雑に言えば。

一方、クルド語にはペルシア語と違い、名詞の曲用が存在する。ロシア語なんかにある、文中の名詞の役割によって名詞の形が変わるアレである。ただ、クルド語の曲用はロシア語などに比べるとずっとシンプルで、主格と斜格の二つの形があるだけだ。また、名詞自体の形が変わるわけではなく、主格に接辞が付くことで斜格が作られる。

クルド語にはペルシア語とは違い、名詞の文法性が存在する。男性と女性の二つで中性はない。クルド語の中でも主にイランに話者が多いソーラーニー方言では文法性が消滅しているらしいけれど。


エザーフェについて言えば、ペルシア語とは異なり、それが付く名詞の性・数によって形が変わる。同様に、斜格についても名詞の性・数で形が変わってくる。これらの関係がちょっと頭の中でごちゃごちゃしてきたので、一旦表にまとめてみようというのが、このエントリーの主旨である。

ひとまず表で表わすと、以下のようになる。

  エザーフェ 斜格
-a
-ên -an
不定 -ek-î -ek-î
-ek-e -ek-ê
-in-e -an

結構ややこしい。男性名詞に付くエザーフェと、女性名詞の斜格形接辞が同形になる。エザーフェは名詞の定性によって形が変わるが、斜格接辞は変わらない。そのため、不定の男性名詞ではエザーフェと斜格が同形になっている。また、斜格形では複数形の定・不定が同形となっている。などの特徴がある。

ちなみに接尾辞-ekは単数名詞に、-inは複数名詞に付く不定接尾辞である。


結局はこの表をまるまる頭に入れるしかないのだけれど、一旦整理しておいた。